< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリー

2010年11月26日

地域プロデューサー育成講座6日目を終えて

地域プロデューサー育成講座6日目を終えて
地域プロデューサー育成講座6日目を終えて
地域プロデューサー育成講座6日目を終えて
地域プロデューサー育成講座6日目を終えて
地域プロデューサー育成講座6日目を終えて
地域プロデューサー育成講座6日目を終えて
地域プロデューサー育成講座6日目を終えて
地域プロデューサー育成講座6日目を終えて
地域プロデューサー育成講座6日目を終えて
地域プロデューサー育成講座6日目を終えて
地域プロデューサー育成講座6日目を終えて
地域プロデューサー育成講座6日目を終えて
地域プロデューサー育成講座。1ヶ月の勉強期間終了。
長かったような。短かったような。
受講生みんなで集まれる勉強会は、これで最後。

最終日は、カルティベイトの平井さんをファシリテーターに、「むらおこしワークショップ」を開催。
テーマが広く、さてどうするかと考えていたが、「今後、商品(サービス)になり得る種を作る」ことを目的に、丸一日かけて議論をすすめる。
離島での島おこしプロジェクトの経験豊富な平井さんだけあって、緊張しないよう、かつ、議題がずれないよう、時間を決めて、議論を進めていく。
まずは、「今日、持ち帰りたい成果」について、ワールドカフェ方式で話し合う。

ほー。
ファシリテーションの勉強はしてるけど、実際に体験するとなると、またイメージが変わるな。
ファシリテーターとして経験しないとダメだね。本を読むだけじゃ。

議論の場を作ることが、ファシリテーターの役割。
はー。ルールとファシリテーターがいるだけで、活発に議論がまわるんだと再認識。

丸一日かけたとはいえ、時間が短いなあ。
みんなから出てきた3テーマを具体化するワークを行ったけど、ビジネスとしては全然詰め切れなかった。
でも、面白いアイデアが二つ出てきたことは大きな収穫。

ふふふ。これを来春くらいに発表できるように、仕上げていかなくっちゃ♪



同じカテゴリー(働く)の記事

Posted by 組長 at 07:02│Comments(0)働く
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。